スタジオLEMON相撲観戦ツアー
最終更新: 2019年11月30日
2019年5月20日 大相撲五月場所 @両国
こんばんは☆
スタジオLEMON鳥海です
今回は先日スタジオのみなさんと行ってきた
相撲観戦ツアーについて書きます

なぜでしょうか、
『相撲観戦が趣味』と言うと必ず驚かれます!
5年前に初めて国技館で観戦したのをきっかけに
すごく、すごーく楽しくなってしまって
ピーク時は名古屋や福岡にまで遠征するくらいに..
スタジオでチラりと相撲の話をすると意外にも?
興味を持ってくださる方がいらしたり、
相撲好きです〜 という方も!
チケットの取り方が分からない方や、 一生に1度はリアルで観てみたい!と思っている方が
少なからずいらっしゃることが嬉しくなり
スタジオLEMON相撲観戦ツアーを
開催することとなりました-笑
本当は土・日の方がご希望の方多かったのですが
チケットが取りにくいのと
スタジオを休まなければならないと言うことで
定休日の月曜、5月20日に決定!
今回は望み通りの升席(マスセキ)という、
1マス4人で座るチケットが取れましたよ(^^)
相撲観戦の席は大まかに3タイプ!
◯ 土俵付近の溜席(タマリセキ) ←なかなか取れない超レア席
◯ 升席(マスセキ) ←割と一般的
◯ 椅子席 ←上から見おろす感じ
ちなみに溜席はこんなに近いのです-驚
もちろん勝負の関係で力士が飛んでくることも。。

話を戻して、観る角度ですが
土俵が真ん中にあってぐるっと一周
コンサートとは違って、
いろんな方向から見ることができるのです。
今回の席は『 正面 』の升席!
テレビで見るようにして観戦できるので
初心者さんにはすごく丁度いい場所でした^^
ラッキー!
相撲の開催は年に6場所あります
1月・5月・9月が東京両国、
3月大阪 7月名古屋 11月福岡といった感じ。
1場所15日間の開催で
月曜は和装Dayというイベント日
鳥海は休みの関係でこの和装Dayに行くことが多く
和装も好きなので
お着物をきて観戦するのが何よりも楽しみなのです^^
今回は参加者のお2人が和装を楽しみましたよ(^^)
国技館の中でレンタルができ、
着装もしてくれるので大きな荷物を持つ必要がなく
非常に便利でありがたい制度。
レンタル+着装で約 ¥7000 というのも魅力。
正絹のお着物はプラス1万円くらい。
可愛く変身しました〜♪♪
↑私が邪魔ですみません。。
着物を着るだけでなんだか 嬉しく 楽しい 気分に♪
正直、着物はラクじゃないし、暑いし、機動力が弱まるけど
そこは " 大和魂 "
お着物を着るとおしとやかな気分に 笑
和装Dayイベントの1つに
プロのカメラマンに撮ってもらうこともできます。
写真が苦手な方でも大丈夫です!
ポーズ指導をしてくれます 笑
このポーズに戸惑いながらも周囲の人に
笑わせてもらいながら撮ることができました、、
さて相撲観戦に戻ると、
十両の土俵入り、幕内力士の土俵入り、

横綱の土俵入り というものをリアルで観ると
所作や風格に感動しますよ^^
土俵入りは写真タイム^^
いざ取組が始まると、
テレビのように解説がないのであっという間に終わります 笑
もちろんリプレイなんてものもないので
何があったのかわからない時もよくあります 笑
よく見ていないと一瞬で終わるお相撲。。
違ったみかたをすると
その一瞬のために厳しくてツライ稽古を重ねる力士さんの
努力に感動します。
もちろん鳥海が解説いたしますよ。
長い取組もたまにあるのですが、
大体は1分くらいで終わるので
しゃべっている間に見逃すということはよくある話。。
初心者さんあるあるとして、
力士の四股名(シコナ)が読めない!!
もちろん鳥海が解説いたします。
土俵にいる東の力士と西の力士、
どっちがどっち!?これもあるある。
横綱はどっち??
の質問にも素早く回答。
お相撲取りさんは遠目で見ると
みんな同じように見えるので、
参加者特典としてパンフレットをプレゼントしました
取組をしている力士の情報を
パンフレットで確認していましたよ^^
どんなことが書いてあるかというと、
四股名(シコナ) の他に本名や出身地、身長、体重など
詳細が書いてありバックグラウンドを知るとまた
興味が持てて楽しめる感じ。
ほとんどの関取が20代なことにびっくりするはずです
横綱の白鵬と鶴竜は34歳という鳥海とほぼ変わらぬ年齢。。。
そう、お相撲さんはああ見えて若いのです 笑
パンフレットがあればどんな力士が取組をしているのか
テレビで相撲中継を見ながら勉強したことを思い出しました。
よく聞かれるのですが、
私が相撲を好きになったきっ
『日本人だし国技に興味を持ってみよう!』
という簡単なきっかけでした。
もともと神社や伝統的なものや
和装が好きだったりと
トラディショナルなものに興味があったので
そういったものに興味がある方は
きっとお相撲も楽しめるんじゃないかと思います。

行事さんの装束が格によって違かったり、
軍配なんかも行事さんによって様々で楽しめますよ
相撲は神事なので千秋楽は相撲の神様を御返しする
『神送りの儀式』では行事さんを胴上げしちゃいます!
国技ならではの独特な世界を覗いて見たい方は
ぜひ次回の相撲ツアーに参加してみてくださいね^^
今回はこちらのメンバーで相撲観戦しました!
楽しかった!と予想以上に楽しんでもらえたようで鳥海も嬉しいです😊
迫力や空気感もリアルはそこにありますね!
次回はおそらく来年になりますのでまたお知らせいたしますね☆
以上、スタジオLEMON相撲観戦ツアーの報告でした。
